中堅社員に求められるスキルとは?

若手社員を卒業し、職場の中心的な存在となっている中堅社員。管理職ではないものの、リーダー的な役割を任されたり、将来の管理職候補として期待されたりする層には、どのようなスキルが求められるのでしょうか?また管理職になっていくためには、どのようなスキルを磨けば良いのでしょうか?

中堅社員に該当する役職として、主任や主査、係長、リーダーなどが挙げられます。
ここでは、管理職を含まない上記役職を対象とした中堅社員のスキルにフォーカスして解説します。

中堅社員に期待される役割

職場のロールモデル

中堅社員に期待される役割にはまず、「職場のロールモデル」になることが挙げられます。プレイヤーとして他の若手社員の模範となる「行動」と「成果」を上げることが期待されます。

成果だけ出していれば良いわけではありません。例えば、営業成績は常にトップクラスだけれども、強引な営業や他部署への非協力的な態度を取る人は、ロールモデルとはなりえません。また反対に、模範となる行動はとれるものの、成果が伴わない人もロールモデルとは言えません。

このように中堅社員には、行動(プロセス)と成果(アウトプット)で他に模範を示すという大事な役割が期待されています。

マネジメントの補佐

次に期待されるのが準マネジメント的役割です。現代の組織の多くがフラット化を進めたことにより、管理職の下に10名以上の一般社員がいる組織も珍しくなくなりました。そのため、管理職の多忙化が進んでいるのが現状です。

そこで補佐役として期待されるのが中堅社員です。忙しい管理職の代わりに、イレギュラーな事案を対応したり、他部署との協力関係を築いたり、後輩の指導をしたりすることが求められます。管理職ではないため、純粋なマネジメントではなく、マネジメントの補佐的業務を担います。

中堅社員に求められるスキル

このような役割を求められる中堅社員には、どのようなスキルが求められるのか、整理してみます。

問題解決力
コミュニケーション力

まず、一般社員の模範となる行動と成果を上げるためには、「問題解決力」「コミュニケーション力」といった基礎的なスキルは欠かせません。問題を的確に捉え他者と協力して解決に当たることが基本動作としてできている状態が求められます。

ファシリテーション
コンフリクトマネジメント

その上で、管理職の補佐としてイレギュラーな事案などにも対処していくためには、他部署や社外と協力関係を築いて推進していく力も求められます。そのため、「ファシリテーション」や「コンフリクトマネジメント」といった発展的なスキルも身につけておくべきスキルです。

リーダーシップ

更に職場内のロールモデルとして他のメンバーを引っ張っていくためには、「リーダーシップ」も必須条件です。淡々と自身に与えられた仕事をするだけではなく、時に自ら課題を見つけ、周りを巻き込んで推進していくリーダーシップが必要です。

管理職になるために磨くべきスキル

中堅社員として活躍を続けたら、つぎは管理職への登用も道筋として見えてきます。多くの方が同意するように、名プレイヤーは名マネージャーとは限りません。そのため、プレイヤーからマネジメントへの進化が求められます。

意思決定力(判断力)

プレイヤーからマネージャーに進化するにあたり、磨いていくべきスキルはいくつかありますが、その中で最も重要な力は「意思決定力(判断力)」です。

これまではプレイヤーとして情報を収集、分析し、管理職に判断を仰いでいた内容も、自身で意思決定を行う必要があります。そのため、自身の判断基準を磨き、意思決定力を高めていく必要があります。

意思決定力を高めていかないと、管理職に昇進したところで、意思決定ができないただの“中間”管理職、つまり情報の中継地点になってしまいます。
部下から相談されても判断を先延ばしにする、部下に丸投げする、上司に都度判断を仰ぐといったことが常態化してしまいます。

意思決定に伴う責任を負う意識と判断基準の磨き上げを中堅社員のうちから行っていくことが大切です。

コーチング
フィードバック

次に、管理職として人をマネジメントする際には、チーム全体の成果を上げることが求められます。これまで自分ひとりの成果で評価されていた人が、チームの成果で評価されることに代わるため、メンバー個々の力を引き出すことが求められます。

メンバー個々の力を引き出すために必要なのが、「コーチング」と「フィードバック」のスキルです。フィードバックで気付きを与え、コーチングで引き出す育成サイクルが回せるようになると、チーム全体の成果を底上げすることができます。

情報収集力
法務・会計リテラシー

最後に必要なのがビジネスリテラシーの向上です。これまでは一つの専門分野で活躍していた人も、管理職になれば専門外の内容を判断することが求められます。その際に力を発揮するビジネスリテラシーは「情報収集力」「法務・会計リテラシー」です。

情報収集力は若手のうちから磨いておくべきスキルですが、管理職になった際にはより一層高めることが必要です。自身の専門外の事象にあたったときに、自分より実務に詳しいメンバーの意見をそのまま鵜呑みにするのではなく、自分なりに解釈・再構成するためには、様々な情報ソースから情報を集める必要があります。どれだけ精度の高い情報を短時間で収集できるかが管理職の下す意思決定に多大な影響を与えます。

また、階層があがるにつれて、裁量権が広がります。結果的に会社に影響を与える法務リスクがある問題や、会計的な諸問題に対処しなければならないケースが増えてきます。ここでも、専門家の意見を鵜呑みにするのではなく、自身で大枠の判断ができるようにならなければなりません。そもそも専門家に相談すべき事象かどうかの判断ができなければ、判断を誤って大きな問題に発展してしまうリスクもあります。

中堅社員に求められるスキルから、管理職になるためのスキルを外観してきました。どちらのスキルも、一日二日で習得できるスキルではないことがお分かりいただけると思います。

弊社では中堅社員に求められるスキルの向上、管理職登用時に求められるスキルの向上を2~3か月の期間で向上させるプログラムを提供しています。
詳しくはこちらをご参照ください。
中堅社員向け 次期リーダー育成プログラム


関連するコラム

視座を高めるためには?
働きがいを高める“フィードバック”を組織に定着させるためには?
コミュニケーション力はどうやって高めるか?