コンフリクト

ビジネスにおける利害対立

仕事をするうえでお客様や協力会社と利害が衝突してしまう、社内でも他部署と利害が対立してしまうことは日常的に発生します。

その際に、自社や自部門の要求をあの手この手で通すのではなく、双方の利害を超えて、新たな解決策を導くことができれば、仕事で生み出す価値を飛躍的に増大することができます。

このトレーニングでは、利害対立(コンフリクト)が発生した際の考え方から実務的な仕事の進め方まで習得します。

こんな課題ありませんか?

  • お客様から無理な要求があっても、受け入れる以外に方策が見当たらない
  • 社外と社内の他部署の間で板挟みになってしまい、仕事が前に進まない
  • 社内の意見調整に手間取ってしまい、成果がなかなか上げられない

コンフリクトマネジメント

課題を解決するために必要なスキルがコンフリクトマネジメント

お客様から値引きを要求されて応じてしまう、社内の他部署と意見が折り合わずトップダウンでどちらかの言い分が通ってしまう、これらは悪い交渉の一例です。

双方にとって良い結果を生み出すためには7つの原則を理解し、それを実行するための実務的な手段の習得が必要となります。

Win-Winな解決策を導き出す

コンフリクトが発生した際に自らの要求を相手に呑ませるのではなく、お互いにとってWin-Winな解決策を導き出す力がコンフリクトマネジメントです

共通の利益を見出す力

目指すは双方の利得向上

コンフリクトマネジメントで目指すのは、いわゆる交渉の前に比べて交渉後に、双方の利得が向上することです

良い交渉と悪い交渉を数字で表すとこのようになります

双方の利得向上

トレーニング紹介

本トレーニングでは、実際に起こりうるコンフリクトを題材に7つの原則を理解し、実務的な方法論も同時に習得します。

1~2か月のインターバル期間で自らの業務で実践した上で、再度振り返りを行うことで、着実にコンフリクトマネジメント力を向上させることができます。

カリキュラム例

2時間
講義・ワーク

個人間のコンフリクトから国家間のコンフリクトまで、大小を問わずコンフリクトがおきる原因を理解し、乗り越えるための7つの原則を座学とグループワークを通じて習得します。

1時間
実践と業務経験の棚卸

例題を通じてコンフリクトマネジメントの手法を体感するとともに、自身の業務経験におけるコンフリクトを棚卸し、どのように対応すれば良いか考えを深めて頂きます。

インターバル(1~2か月)

1~2か月
自らの業務で実践

トレーニング1回目で学んだ7つの原則を実業務で実践経験を積んでいただきます。

1時間
振り返りとフィードバック

業務で実践したコンフリクトマネジメント手法でうまくいったこと、いかなかったことを振り返り、フィードバックを行います。その上で、再度自身の実践目標を立て、次に繋げて頂きます。

マテリアル抜粋

習得後の姿

利害対立相手と関係を構築し、裏側に潜んでいる真の問題点を聞き出すことができるようになることで、相手の立ち場を加味した共通の利益への道標が見えてきます。

立場の強い相手に対しても

異なる立場の相手でも

強い立場の相手に対しても自身の利益を守りつつ、双方が満足できる解決策を導き出せる

部署を超えた協働

共通の目標に向かって

社内で部署を超えた協働プロジェクトを成功に導けるようになる

成果を出す

満足度が増す着地点で合意

営業やパートナー担当など、利害対立が起きがちな部署で成果を出せるようになる

コンフリクトマネジメントで必要となる、相手との関係性を構築する力、相手の主張を受け止める力、相手の意図を引き出す質問力、視野を広げて解決の選択肢を創出する力を含むカリキュラムを組むことも可能です。

よくいただくご質問

トレーナーはどなたが担当しますか?

トレーナーは全員自社社員が担当します。課題のヒアリングからカリキュラムの策定、トレーニングの実施、フォローまで一貫して専任トレーナーが対応するため、貴社の課題とのミスマッチを防ぐことができます。

受講人数の上限はありますか?

1クラスあたり30名を上限の目安としています。参加人数と参加者のレベルに応じて対応をさせていただいておりますので、実施方法を事前にご相談の上、決定させて頂きます。

対面での実施も可能ですか?

はい、可能です。実施方法は事前にご相談の上、決定させて頂きます。

内容、期間・回数などのカスタマイズは可能ですか?

はい、可能です。事前に受講対象者とお客様の課題をヒアリングさせて頂き、トレーニングのコンテンツとと全体スケジュールのすり合わせをさせて頂きます。

お問い合わせ

トレーニング内容のご相談や気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
Web会議のご予約も承っております。