「仕事ができる」とはどういう意味でしょうか。普段、何気なく「仕事ができる」という言葉を使っていても、いざ言葉の定義を聞かれると答えに窮してしまう人もいるかと思います。弊社では「仕事ができる」とは「高い成果をあげること」と定義しています。

それでは高い成果を上げられる、仕事ができる人(ハイパフォーマー)に共通していることはなんでしょうか。弊社ではハイパフォーマーに共通するのはソフトスキルが高いことと考えています。これから見ていくようにソフトスキルはハイパフォーマーの誰しもが持っているスキルと言えます。

本記事をお読みいただき、ソフトスキルの重要性を理解し、人材育成の計画立案に役立てて頂ければ幸いです。

| ソフトスキルとは

ソフトスキルとは、個人の仕事の進め方や、他の人と共同で仕事をする際のベースとなるスキルです。パワースキル、コアスキル、共通スキルとも呼ばれます。

コミュニケーション能力、論理的思考力、チームワーク、時間管理などが当てはまります。

反対の言葉にハードスキルがあります。こちらは、仕事や教育を通じて得た技術的な知識や技能を指します。ITエンジニアであればプログラミング言語の知識、財務経理であれば管理会計の知識、営業であればBANTやMEDDICなどの知識です。

仕事ができる人とは?

仕事ができる人とはどんな人だと思いますか?

この質問をすると、次のような回答が多く返ってきます。
優先順位をつけて仕事を進められる人、適切な判断ができる人、決断力のある人、頭の回転が速い人、課題発見をして改善できる人、メンバーと協力しながら仕事をする人。
これらはまさしくソフトスキルと呼ばれる能力なのです。

ソフトスキルが高い人は、周囲からも仕事ができる人(ハイパフォーマー)と認知されているのです。
それでは仕事ができる人(ハイパフォーマー)が持つこのソフトスキルという能力は何がすごいのでしょうか。

| ソフトスキルが重要な3つの理由

ソフトスキルは何をもたらすのか?その重要性と理由は主に3つあります。

ソフトスキルは土台

1つは、ソフトスキルが土台で、ハードスキルがツールであることです。
ハードスキルは履歴書に書くことができます。Webマーケティング7年、無形商材の法人営業10年、Python 6年など資格のように記載することができます。
しかし、そのような人材が面接に来たとしても、面接での言動が論理的に矛盾していたり、そもそもコミュニケーションが取りづらかったりしたらどうでしょうか。

英語圏でソフトスキルに関して良く言われる言葉に"Hard skills will get you an interview, but you need soft skills to get and keep the job."(ハードスキルは面接に連れて行ってくれるが、仕事を手に入れ、働き続けるにはソフトスキルが必要である)があります。まさに、ハードスキルとソフトスキルの関係性を示していると言えます。

弊社ではよくハードスキルを車、ソフトスキルをドライバーに例えています。
どんなに高性能な車を持っていたとしても、ドライバーがペーパードライバーであれば、性能をうまく引き出すことはできません。ソフトスキルが未熟であれば、ハードスキルを活かすことができないのです。

時代の変化を超えて活用できる

2つ目は、時代の変化を超えて活用できるのがソフトスキルだからという点です。
技術の変化は激しく、数年が経てば保有していたハードスキルが陳腐化しているというケースはどの業界でもあります。特にAIの登場により、これまで安泰と見られてきた専門職ですら地位が危うくなっています。

しかし、今のところ人と協働し、新たな価値を創造する仕事は人の専売特許のようです。
問題解決力やコミュニケーション力は10年後にスキルが陳腐化することはありません。これからのAI時代を見据えても磨いていくべきスキルと言えます。

職種や階層を超えて活用できる

3つ目は、職種や階層を超えて活用できるという点です。
会社によっては数年で全く異なる部署に異動するというケースもあるでしょう。営業課長が人事課長になったとしたら、営業時代の営業スキルは多くが活用できなくなります。
しかし、ソフトスキルはどこでも活用することができます。
また、昇進すればするほど、ハードスキルの活用場面は限られてきますが、ソフトスキルは更に重要性を増していきます。

| 仕事の成果との関係性

Fortune 500 CEO へのスタンフォード、カーネギーメロン財団の調査によると、長期的な仕事の成果は75%がソフトスキルによってもたらされていると報告されています。(※1)
また、ハーバード大学の調査では、職場における成功の85%はソフトスキルによると報告されています。(※2)

※1 1Levasseur, Robert E. (2013). "People Skills: Developing Soft Skills — a Change Management Perspective"
※2 World Journal of Advanced Research and Reviews, 2019, 03(02), 066072

これらの研究結果からも、土台であるソフトスキルが高い成果を生み出すドライバーであることがわかります。
ソフトスキルが重要な理由資料をダウンロードいただけます。

| ソフトスキルの高め方

それでは、ソフトスキルはどのように高めていけばよいのでしょうか。

前提

まず前提としてソフトスキルは数日、数週間では伸びていかないという認識を持つ必要があります。そのため、最低でも数か月単位の中長期の取り組みが必要です。

目に見えないスキルを鍛えるには

ソフトスキルは目に見えにくく、資格もないスキルですが、それでも“型”は存在します。
例えば、コミュニケーション力は伝える力、受け取る力、非言語コミュニケーションなどに分解ができます。更に伝える力はロジカルコミュニケーション、プレゼンテーション、ライティングなどに分けることができます。 そこまで分解ができれば、あとはロジカルコミュニケーションの基本である根拠並列型、解説型といった説明方法の“型”を少しずつ学習をすることで身につけることができます。

ただし、学習したらそれで終わりというわけではありません。一般にKnowing-Doing Gapと呼ばれるように、ソフトスキルの型を知っていることと、実行できることには大きな壁があります。

目に見える成果につなげるためには

それでは、この壁はどのように乗り越えれば良いでしょうか。その答えは日々の業務活用です。

たとえ、根拠並列型、解説型といった説明方法を学んだとしても業務で活用しなければ実行できるようになりません。
そのためには、
・学びをすぐに業務実践に移せる環境をつくること
 (学びの時間は短く、業務活用事例を盛り込む、業務範囲と関連した内容から学ぶ等)
・業務活用の振り返りの時間を持たせること
 (上長・メンターから業務活用の実践状況を聞く等)
が必要となります。

型を学び、業務で活用する、このサイクルを中長期で回すことがソフトスキルの向上に繋がります。

ソフトスキルは一日にして身につかず、この認識から出発することがソフトスキルを高めるカギとなります。

しかし実際の実務では、正しい"型"とその使い方を教わることのできる機会はなかなか少なく、日々ソフトスキルを意識し続けることは容易ではありません。
EdWorks(エドワークス)では、トレーニングと業務の実践、内省支援を含めた包括的なトレーニングを提供し、ソフトスキル強化を行っています。
真の課題を捉える力、行動を促す伝え方など、ソフトスキルで課題を感じている方はお気軽にご相談ください。
EdWorks(エドワークス)のサービス紹介資料を見る

ソフトスキルを磨くご支援